好きなことって、意外と自分では分かりづらいんですよね。
「好きなことをして暮らしていきたいけど、好きってそもそもなんだっけ?」
「好きなものを診断できたらいいのに」
このように考えている人も多いと思います。
この記事では
- 好きなことの定義
- 好きなことをみつけかた
- 好きなことを見つけるメリット
をわかりやすく紹介しています。
また、好きを見つけた後のアクションについても紹介しているので、行動に迷うこともありません。
結論から言うと、「好きなこと」を見つけると人生が豊かになります。
ぜひ好きなことを見つけていきましょう!
【好きって何?】好きなことの定義

そもそも「好きなこと」ってなんでしょうか。
「好きなことを仕事にする」
このフレーズを聞いたことがある人もいると思いますが、
「寝ることが好きだけどそれを仕事にできる?」「好きを仕事にするってどういうこと?」
と疑問に思いますよね。
ここではシンプルに、好きを定義する3つのポイントをご紹介します。
【9割が知らない】好きと得意の違い
「好きなこと」を「得意なこと」は別です。
例えば「学生の時は英語が得意だったから、英語が好きなのかも」というのは少し間違っています。

そもそも得意なことというのは、「努力しなくてもできること」。つまり才能です。
得意なことの見つけ方についてもう少し知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


対して好きなこととは、専門分野であり名詞です。
- ファッション
- 美容
- 勉強
- デザイン
私で例えるなら、音楽と文章が好きです。哲学と心理学にも惹かれます。
好きと得意の違いがわかったところで、ぜひ「こういう分野が好きだな」と思えるものがないか振り返ってみましょう。
好きなこと=憧れではない
これもよく勘違いしがちですが、好きなことは「憧れ」ではありません。
例えば、「あの人はデザイナーで、自由に働いている。かっこいいし、私もデザインをやりたい!」という動機で勉強や仕事をしても「なんか違うな」と興味が湧かず、挫折の原因となってしまいます。
もちろん、好きなことを見つけるためにライターをやってみる、デザインに挑戦するなど色んなことをトライしてみるのは賛成です。
やってみたいからといって自分が本当にそれが好きとは限りません。
「好き」=「憧れ」ではないということは頭に入れておきましょう。
好きなこと=興味があること
好きなこと=憧れではないということを紹介しました。
区別するのが難しそう・・と思われたかもしれませんが、単純に「興味があること」が好きなことなんだと覚えてもらえると分かりやすいです。



私も哲学に惹かれる・・と紹介しましたが、「なんだか興味あるんだよね」みたいな軽い感じです。
特にどういうところが、というのは説明できないけど、なんかワクワクするし惹かれる・・このような分野があればぜひノートにメモしておきましょう。
「なんだか興味あるんだよね〜」くらいの、軽い気持ちがある分野が、あなたの好きなことです!
【好きなことの見つけ方】7つの質問に答えて好きを見つけよう
好きなことの定義をご紹介しましたが、それでもイマイチ好きなことが分からない場合は以下の質問に答えてみてください。
この7つの質問は、あなたの好きなことを診断するためのものです。
自分ではよく分かっていないことでも、質問に答えることで潜在意識的に何が好きか深掘りできます。
もっと多くの質問でもよかったのですが、シンプルに導き出すために7つに絞りました。
ぜひノートとペンを用意して、じっくり考えながら答えてみてください♪
- 嫌いなことは?
- 子供の頃、大人になったらやりたいと思っていたことは?
- お金を払ってでも体験&勉強したいことは?
- 小学生の時に好きだった遊びは?
- つい熱く語ってしまうテーマは?
- SNSでフォローしてる人はどんな人たち?
- 何も制限がなかったら、何を仕事にしたい?
それでは、それぞれ詳しくご紹介していきます!
①嫌いなことは?
好きなことはわからなくても、嫌いなことはパッと思いつきませんか?
嫌いなことは悪いことではなく、そこにも好きを見つけるヒントが隠されているんです。
例えば私は
- 大きな音や声が嫌い
- ウェイターとして働きたくのは嫌
- 効率だけを重視して圧倒的な結果を求めるベンチャーが嫌い
- 時間に縛られるのは嫌い
このようなものが嫌いです。
でもそこから好きを見つけられるとすれば
- 大きな音や声が嫌い→静かで落ち着いた場所や人が好き
- ウェイターとして働きたくのは嫌→自分のペースで出来る、騒がしくない仕事が好き
- 効率だけを重視して圧倒的な結果を求めるベンチャーが嫌い→自分のやりやすい方法でじっくり結果を求めていくのが好き
- 時間に縛られるのは嫌い→自分で時間の使い方をコントロールするのが好き
こんなふうになります。
嫌いなものがある分野の中で、嫌いを反対にしてみるとその分野の好きが分かります。
ぜひ視点をずらして、嫌いなものがどんなことか注目してみましょう。
②子供の頃、大人になったらやりたいと思っていたことは?
子供の頃は純粋で、お金や時間に縛られることなく好きなものは好きな人が多かったと思います。
しかし子供の頃は心でやりたい!と思うことはあっても、頭ではどうやったら実現できるのかが分からず、やらずに終わってしまったことはありませんか?
子供の頃やりたかったことは、大人になってから挑戦しても問題ありません。
子供の頃に好きだったことが今でも好きかもしれないし、そうでもないかもしれない。



私は子供の頃、占いとパワーストーンが好きでしたが、今でも好きです。
これまでの人生で一度でも自分が好きになったことはないか、ぜひ自分の棚卸しをしてみましょう。
③お金を払ってでも体験・勉強したいことは?
お金は自分が価値を感じるものに払いたいと思うものです。
娯楽以外でお金を払いたいと思えるものは、実はあなたが内側から「ワクワクする」と感じているものなのです。
私はお金を払ってでもフルートのレッスンやノルウェーのレッスンを受けて、勉強を続けていきたいです。



昨日もお金を払って、勉強のために達成するコツが学べる本を購入しました。
他に学べるジャンルの例では、接客、ヨガ、マーケティング、英語・・など色んな分野があります。
あなたがお金を払って知識を得たい・勉強したいと思っているものは、ワクワク感じて「好き」と思っているものかもしれません。
「勉強したいことなんて浮かばない」と思う方は、本屋さんへ足を運んでみてください。
ジャンル問わず、気になった本があればその分野はあなたが好きだと感じるものです。
本屋さんは行くだけでモチベーションが上がる場所です。ぜひ訪れてみてください。
④小学生の時に好きだった遊びは?


小学生の時など、子供の頃はお金や時間に縛られることなく純粋に好きなことを夢中でできていたと思います。
そんな時に好きだった遊びはなんだったかを思い返してみましょう。
人から強制することなく、自分だ好きだからやっていたことはありませんか?
外から強制されてやったことではなく、自分が好きでやってた遊びは今のあなたの好きを見つける大きなヒントとなります。
好きだった遊びを思い出したら、
- なぜそれが好きだったか
- その遊びはどんな本質を持っているか
を考えてみてください。
例えば私は、”ごっこ遊び”が好きでした。普段とは違う自分になれて、しかもはっきりとした役割を全うするのが好きだったんだと思います。



ハローキティのおもちゃのパソコンで遊ぶのも好きでした!
現に今、MacBookをはじめとするガジェットが大好きですw
子供の頃の一瞬を思い出しながら、好きだった遊びをゆっくり分析してみましょう。
⑤つい熱く語ってしまうテーマは?
人は、自分の好きなテーマを語っているときはついつい熱くなってしまうし、表情や目がキラキラしちゃうものです。
自分の好きなことだからこそ、相手に知って欲しかったり共感して欲しかったりするんですよね。
また、自分の好きなことが複数ある場合は、それらが奥では深く繋がっていることに気づくはずです。



私は文章を書くことが好きだし音楽を演奏することも好きですが、それらは「自己表現する」という共通の本質があります!
友達や家族に「自分はどんなことで熱く語ってることが多い?」と聞いてみましょう。
自分でも気づかずに熱く語っている好きなことが分かるかもしれません。
⑥SNSでフォローしてる人はどんな人たち?
SNSで誰かをフォローするときは、どんな理由があるでしょうか。
- つぶやきが役立つから
- その人が気になるから
- 投稿がおしゃれで惹かれるから
などなど、フォローする理由はたくさんあると思います。
しかしその理由の根底には、「好き」があるのです。
「役に立つから」という理由でフォローしているとしても、そこには”自分の好きなことに役に立つ”というマインドがあるはずです。
一度自分のSNSのフォロー欄をチェックしてみて、自分がフォローしている人はどんなことを呟いているのか改めてチェックしてみましょう。
そこにあなたの「好き」のヒントがあるはずです。
⑦なにも制限がなかったら、何を仕事にしたい?
大人になると、時間やお金の制約のせいで純粋に好きだと思えることが減ってきてしまいます。
そこで「なにも制限がなく自由に何でもできるとしたら何がしたいか」をよく考えてみてください。
「子供の頃は何が好きだったか」という質問にも似ていますが、大人になったら時間・お金・外部からの野次や環境に縛られるなど、純粋に好きなことができないことが多いです。
そこで、それらのブロックは全部外して、遠慮なく自分が本当にやりたいことを考えてみましょう。
いきなり考えるのは難しいので、まずは紙に今かかっている制限を書き出してみましょう。
その後で、それらを消しながら本当にやりたいことをひとまず書き出してみます。



頭だけで考えるのは難しいので、紙とペンを使いながら整頓していきましょう!
好きを見つけるメリット
「好きなこと」を見つけることは、仕事や人生に大きな変化をもたらします。
特に30代でキャリアや生き方に迷いを感じている内向的な女性にとって、好きを見つけることは心の安定を見つけるのと同時に、新しいキャリアを生み出すきっかけにもなります。
好きなことを見つけて、それをやることによってストレスが軽減されます。
また好きなことを仕事にすることで、嫌な仕事や人間関係から解放され、心がリフレッシュするのも好きなことを見つけるメリットです。



精神的な負担が軽くなることで、日々の生活がより快適に感じられるようになります!
好きなことを見つけることは、充実した人生を送るための大きなステップになります。
好きなことって例えば何?【好きなこと一覧】
好きなことは、情熱を持てるようなことでなくて大丈夫です。
少しでも惹かれるもの・興味があるものだとそれは「好き」のサイン。
こちらに、好きなものの例を紹介しておくのでぜひ参考にしてみてください。
- 映画
- 語学
- 音楽
- 本
- アニメ
- 漫画
- 雑誌
- スポーツ
- 観光
- 旅行
- ブライダル
- バイク
- 船
- ファッション
- 恋愛
- 家庭
- 哲学
- 電気
- キャリア
- ビジネス
- 経済
- サービス
- 美容
- 動画
好きなことを見つけた!次は何をしたらいい?


好きなことを見つけたら、次は何をすればいいのでしょうか。
具体的なアクションが分かると、実際の行動に移しやすいと思います。
好きなことと関連した仕事を書き出してみる
好きなことがわかったら、それに関連する仕事は何なのかを書き出してみましょう。
例えば映画が好きなら
- レビューや要約ライター
- 映画作家のライター
- 俳優
- 映画字幕翻訳者
など様々です。
ここでポイントなのは
- 現実的に可能かどうか
- 収入につながるかどうか
- やりたいかどうか
これらを考えないことです。
急に現実的にならずに、自由に思いつくまま書き出してみよう!
なかなか思いつかない場合は、GoogleやSNSで検索するのもいいでしょう。
Chat GPTに聞いてみるのもいいですね。



Chat GPTに映画に関連した仕事を聞いてみたところ、18の職種が表示されました。
調べてみることで、自分の知らなかった範囲の仕事も見えてきます。
忙しくても、隙間時間はできるだけ好きなことをやってみる
好きなことは何も無理に仕事にしろというわけではありません。
でも、仕事以外でも「好き」で毎日を埋め尽くしてみると人生は豊かに、充実していきます。
忙しくても、できるだけ好きなことをやる時間を増やすようにしてみてください。
例えば
- 「ノートが好き」→5分だけでもノートタイムを取る
- 「美容が好き」→毎日のメイクタイムはゆっくり楽しみながらする
- 「ビジネスが好き」→通勤時や食後は軽くビジネス関連の本を読む
など、日常の時間を洗い出してみると意外と好きなことができるチャンスはたくさんあります。
できることからやってみて、毎日を好きで埋められるようにしてみてください。
「好き」と「得意」を掛け合わせてみる
「好き」を仕事にしてみたい方は「得意」も掛け合わせてみてください。
よくある勘違いとして、「好きなことだからといってそれに関連した仕事は何でも合う」というのがあります。
例えば、コーヒーが好きだからといってカフェで働くところを想像してみてください。
実際、カフェではコーヒーを作る仕事よりもお客さんに注文を聞いたり運んだりなど、接客の部分が大変そうですよね。
コーヒーに触れる時間よりも忙しく接客する時間が多いですが、もしあなたが内向的で落ち着いた場所が好きな人だとするとカフェで働くのはハードだと感じるはずです。
しかしここで、得意なことを掛け合わせると、自分にさらに適したお仕事が見えてきます。
例えばクリエイティブなことが得意だとすると、コーヒー専門の写真家や、接客ではなくバリスタを目指す方が合っているでしょう。



私だったらスピリチュアルが好きで人の話を聞くのが得意なので、占い師とか合ってるかもしれません。笑
得意を見つけたい方はこちらの記事も参考にしてください。


転職や副業を考えている人はぜひ好きと得意を掛け合わせてみましょう!
毎日を「好き」でいっぱいにしている私の暮らし
私はトロンボーンが好きでコーチングが得意だったのでその二つを掛け合わせた仕事をしていました。
また現在は、ブログが好きで人の話を聞くのも得意だから、自分の体験をベースにした女性のためのライフコーチングを展開したり、体験談や知識を書いたりしています。



あとは、フルートも好きでノルウェー語も好きです。
教えることが得意なので、それらを教えられるように現在スキルをあげているところです。
朝はフルートの練習とブログの執筆から始まります。
また夜のリラックスタイムも、ブログを書いたりして楽しみながら仕事をしています。
好きなことをしている時は時間が過ぎるのが早いし、それは充実している証拠。
特に朝早起きして好きなことから始めると、その日は1日ハッピーに過ごせます。
ぜひ皆さんも、毎日の時間の使い方を見直して、「好き」に取り掛かる時間を作ってみてください!
まとめ:好きを見つけて毎日やると、人生は豊かになる
毎日の何気ない時間を「好き」で満たすと、ゆっくりと人生は豊かになっていきます。
好きなことは情熱レベルで好きでなくても大丈夫。
あなたが今興味があること、なぜか惹かれるもの、それは全部あなたの「好き」です。
忙しくなったり、環境の変化があると好きなことを続けるのは難しく感じるかもしれませんが、少しでも好きなことをする時間があるとエネルギーが豊かになって次第に自分の人生や環境が全て豊かになっていきます。



自分の好きを見つけて、豊かな毎日を送っていきましょう♡

