「何か始めたいけれど、何をすればいいのかわからない。」
「今の仕事が向いていない気がする。」
「副業をしてみたいけど、どんなスキルがあるのか自信が持てない・・・。」
多くの人が、このような悩みを抱えながら日々過ごしています。
特に30代、40代の女性は人生の転機が多く、思ったように生き生きとしたワークライフを作られずモヤモヤして過ごしている方もいるのではないでしょうか。

「自分らしさ」を大切にしながら、新しい挑戦を始めることは大きな決断ですよね。
自分らしさを大切にできるお仕事を見つけるためには、自分の得意を見つけるのがポイントです。
この記事では、そんな悩みを抱えるあなたが「自分の得意」を見つけ、それをどのように仕事に活かすか、実践的な方法を紹介します。
これを読んで、少しずつ自分らしい生き方を手に入れるための一歩を踏み出してみましょう。
得意を見つける3ステップ


早速、自分の得意を見つける3ステップをご紹介します。
結論から言うと「これまでの自分を振り返る」というのが得意を見つけるための作業です。
振り返るものは主に以下の3つ。
- これまでの仕事・勉強で楽しいと感じた時
- 他人には難しそうだったけど自分はスイスイできたもの
- 時間を忘れて集中できるもの
パッと考えても浮かばないこともあるので、白い紙をペンを準備して、時間をとってじっくり深ぼってみましょう!
もう少しそれぞれの項目を詳しくご紹介します。
これまでの仕事・勉強で楽しいと感じた時
過去の経験の中に得意を見つけるためのヒントが隠れています。
これまでの仕事や勉強の中で、「楽しい」と感じた瞬間はありませんでしたか?
それは、あなたが自然に得意としていることや興味を持っている分野に関連していることが多いです。
例えば
- 仕事で新しいプロジェクトを担当したときに、自分がスムーズに進められて楽しかった
- 文化祭の準備が楽しかった
- 1人でコツコツ作業をするのが楽しかった
など。



大きなことでなくても大丈夫です!
「楽しかった」と思う瞬間。それがあなたの得意分野を示している可能性があります。
また、勉強の中でも、特に集中できた科目や興味を持って学び続けた分野があったかどうかも振り返ってみましょう。
楽しいと感じることは、あなたが自分の強みを発揮しているサインです。
その感覚を大切にし、どんな活動が自分にとって心地よく感じられるかを見つけることで、得意を発見できます!
大したことをしていないのに、人から「すごい」と言われたこと
自分ではスイスイできることが、他の人には難しいことだったりします。
こういった”大したことをしていないのに、人から「すごい」と言われたこと”を思い出してみましょう。
それは、あなたが無意識のうちに得意としていることかもしれません。
例えば、仕事で他の人が手間取っている作業を自分はすぐにこなせた・・なんて経験はありませんか?
もしくは、友人が難しいと感じるような課題に対して、あなたは自然に解決策を見つけていたこともあったかもしれません。



得意なことほど、自分にとっては苦にならず、無意識でこなせてしまうものです。
このような経験を振り返り、それがどんなスキルや特性に関連しているのかを考えてみると、さらに自分の強みを明確にすることができるでしょう。
時間を忘れて集中できるもの
普段、何かに没頭しているとき、気づいたら時間が経っていた経験はありませんか?
それは、あなたがその活動に対して自然に強い興味を持っていたり、得意な分野である証拠です。
例えば、好きな趣味やクリエイティブな作業に集中していると、時間があっという間に過ぎることがあります。
もしくは、仕事の中で特に楽しく感じるタスクや、人とのコミュニケーションの中で夢中になる瞬間もあるでしょう。
こうした「時間を忘れる」瞬間は、あなたが無意識に自分の得意や才能を発揮しているときです。



私はブログを書いているときは時間を忘れて没頭してしまいます。
他にも、美容について調べていたらあっという間に時間が経っちゃいます。
自然と没頭できる活動は、あなたが本当に自分に合ったことをしているときに生まれるものです。
どんな活動に時間を忘れて没頭するのかを振り返って、自分の強みを見つけましょう。
自分らしく生きるために得意を仕事に変える


得意が見つかったら、それを活かした仕事を始めてみましょう!
自分の得意=自分の強みです。自分の強みを活かして仕事ができたら、”自分らしく生きる”が叶います。
ここでは、得意を仕事にして自分らしくイキイキと過ごすためのポイントをご紹介します。
得意に関連するサービスを書き出す
自分の得意をいくつかピックアップできたら、次はそれに関連するサービスを紙に書き出してみましょう。
例えば「話を聞くことが得意」だとすると
- カウンセラー
- 講師
- 愚痴聞き
などがあります。
ここでポイントなのは、一言で「話を聞くことが得意」といっても
- 相手の話を聞いてアドバイスをしたいのか
- 相手の話を聞いて相手をスッキリさせたいのか
では同じ分野でもやることは違うということです。



私は文章を書くのが得意でしたが、ライターよりもブロガーの方が自分に合ってることに気づきました!
まずは一通り、仕事になりうる職業をざっと書いてみてその後に「それで自分は何がしたいのか」を付け足してみるとある程度得意を活かした仕事が絞られます。
時間をかけていいので、じっくりやってみましょう!
得意を仕事にするためブラッシュアップする
「自分の得意」が見つかってそれを生かせられる仕事をしぼったら、次は得意を仕事にするためスキルをブラッシュアップしましょう!
例えば「人の話を聞くのが得意」だとしても、人の話を聞いてそれをどういうふうにクライアントが満足する結果に導くのか、などを専門的に学んでスキルをさらにブラッシュアップした方が、いただける報酬もアップしますしクライアントからの信頼度も上がります。



どんな職業でも、信頼度はあればあるほどいいものです。
得意なことは自己流でもどうにかなるものではありますが、仕事として成立させるためにも自分の得意をさらにブラッシュアップしておきましょう!
自分の得意をブラッシュアップすることで、ビジネスにどう活かすかも見えてくるのでぜひスキルアップを図りましょう。
マインドセットを整える
何かに取り掛かろうとするとき、最初は「頑張ろう!」と思うのですがだんだんモチベーションの管理が難しくなってきます。
せっかくのあなたの「頑張ろう!」をできるだけキープして得意を活かした仕事をするには、マインドセットを整えることが重要です。
ここでは、マインドセットを整える3つのポイントをご紹介します。
- ジャーナリング
- 目指したい人のSNSをフォロー
- 「できる」と信じる
ジャーナリング
ジャーナリングとは、ノートに自分の目標や感じていることを書き出す作業をいいます。
やり方は様々ですが、私個人としては
- 将来のなりたい自分を書く
- できたこと、好きなことを書く
- やりたくないこと、嫌だったことを書く
これらを意識しています。
特に自分がどうなりたいかを随時書くことにより、頭が「これを目指すんだ!」と都度認識できて潜在意識からその目標に合った考え方ができるようになります。



潜在意識については別で記事を準備中です!
書くだけで変われる・・というのは大袈裟ですが、変わるためには行動を、行動するためにはまず自分の意識が変わらなければなりません。
そのためにも、ジャーナリングは自分の得意を活かして仕事をするための重要なテクニックなのでぜひトライしてみてください。
目指したい人のSNSをフォロー
先ほどのジャーナリングもそうですが、「自分が将来どうなりたいか」を常日頃から意識しておくと行動力やモチベーションは上がります。
SNSで自分が憧れる人や「こんなふうになりたい!」と思う人のアカウントをフォローすることで、頻繁に自分のなりたい像を頭にインプットできるのでこれもオススメです。



私は宮本佳実さんや亀山ルカさんのようになりたいので、インスタもXも両方フォローさせていただいております!
刺激を受けるだけでなく、自分のなりたい人が”どんなことを投稿をして仕事に繋げているのか”、”どんなふうに撮影しているのか”なども勉強になるので、ぜひSNSはフォローしておきましょう。
「できる」と信じる
行動力とモチベーションを上げるテクニックは色々ありますが、結局は自分で自分のことを「できる」と信じるのが基本です。
私には無理なんだ・・と諦めたくなっちゃうことも正直あるかもしれません。でも、そこで行動をやめてしまうともったいないです。



目に見えなくても、スキルと知識は少しずつアップしています。
まずは自分自身を信じて、少しずつでも前に進みましょう。
一旦「できる」スイッチが入るとなんでもスルッと叶えていけますよ!
【成功するための習慣】得意を活かし続けるために大切なこと
自分の得意を活かして自分らしくキラキラとした毎日を過ごすには時間はかかるかもしれません。
「こうなりたい!」と思ったらその日から変わっていけます。でも完全に自分の思うようになるまで時間はかかっちゃうものです。
だからこそ、継続的に学びつつ実践していくことがとっても大事です。



「継続は力なり」は、本当です。
私はこれまで、いろんな失敗をしてきました。その失敗の要因のほとんどは「継続しなかったから」です。
結果が出なければすぐに諦めてしまう・・これが私の悪い癖でしたが、気長に、でも着実に積み上げることでブログの収益化ができたり、自分の得意を見つけて仕事にすることができました。
すぐに目に見えた結果がでなくても、必ずあなたのスキルは伸びていっているはずです。
勉強をして自分をアップデートしつつ、行動を起こして自分らしく生きていきましょう!
まとめ:自分の得意を活かし、自分らしい生き方を手に入れる
得意を見つけるための3ステップは以下のこちらでした。
- これまでの仕事・勉強で楽しいと感じた時
- 他人には難しそうだったけど自分はスイスイできたもの
- 時間を忘れて集中できるもの
ぜひ紙に書き出して、自分の得意を見つけていきましょう。
得意を見つけたら、それを仕事にするためのスキルアップも忘れずに。
なかなか上手くいかなくても、継続すれば絶対に上手くいきます。
ジャーナリングや憧れの人のSNSをフォローして、自分らしく働く未来を目指しましょう♪



疲れたら休んでも大丈夫!ワクワクしながら進めていこう。