「文章を書くのが好きだけど、ライターとブログどっちをやったらいいのかわかりません。」
こんな質問をよくいただきます。
ライターもブログも、どちらも文章を書く作業には変わりありませんが、実は
- 取り組み方
- 書く内容
- やる作業
- 収入の仕組み
などなど、ライターとブログの大きな違いはいくつかあります。
この記事では、

ライターとブログのどちらをやるか迷っている
という方に向けて、
- ライターとブログの違い
- ライターとブログそれぞれのメリットデメリット
- 自分に合っているものの見つけ方
をご紹介しています。
私自身、ライターもブログもどちらもやった経験があります。
「書く」を仕事にしたいけどイマイチどんな仕事があるのか分からないという方はぜひ最後までご覧ください。
【一発でわかる】ライターとブログの比較表
ライターとブログの違いについて、以下の表にまとめました。
ライター | ブログ | |
---|---|---|
始めやすさ | クラウドソーシングですぐ始められる。 ただし”悪い”案件もあるため、その都度見極めが必要。 | ブログを開設することから始める。 開設方法を見ながらやると早くて2時間で完了。 |
初期費用 | ¥0 | ¥1000/月(サーバー代) |
仕事の獲得方法 | クラウドソーシングの利用 SNS 直接営業 | アフィリエイト お問い合わせフォームからの依頼 |
書く内容 | クライアントによる | 自分の好き・得意な分野 |
収入の仕組み | 文字単価・都度支払い | アフィリエイトの商品単価 自分のコンテンツ |
収入の得やすさ | ただし書き続ける必要がある | ただし長期的に続けると不労所得が得られる |
資産性 | ライティングスキル 営業スキル | ライティングスキル マーケティングスキル 半永久にお金を産む自分のサイト |
向いてる人 | 期限を守れる&書く内容に拘らない | 自分のペースでやりたい&自分の好きを書きたい |
正直、ライターもブログも一長一短あります。
例えば、「ライターになって自由に働こう!」と言われているものの、期限内に相手へ納品する必要がありますし、書かなければならない文字数も決まっています。
期限に追われていては思ったほど自由に働くのは難しいですよね。
また、ライターは仕事が獲得しやすいとされていますが、最近のクラウドソーシングは低単価+10000文字以上執筆という初心者を狙った悪徳案件もよく見かけます。
最近ではAIライティングが主流なため、AIに負けないくらいのライティングスキルやAIを正しく使うための知識がある人が有利でしょう。
一方、ブログはどうしても初めてからお金を得るまでの時間がかかるので今すぐに収益を望んでいる人には向いていません。
しかも最初はwordpressで自分でサイトを立ち上げるところから始めるので、細かい作業が苦手な人は辛いかもしれません。
次では、
- ライターとブログそれぞれどんな人に向いているか
- ライターとブログのメリット&デメリット
をさらに深掘りしていきます。
ライターに向いている人


まとめると、ライターに向いている人は
- 期限内に納品できる
- クラウドソーシングの案件の見分け方に自信がある
- 取材や直接営業も苦ではない
- AIライティングに抵抗がない
これらに当てはまっている人です。
私はライターにも挑戦したことがありますが、初心者というのもあり期限内に決められた文字数を書くのがかなりストレスでした。
極め付けは、「自分の興味のない分野について書くのが苦痛」でした。
元々、金融業界や医療機関で勤めていた人ならその分野専門のライターになれやすいですし、需要もあります。
しかし私は音楽が専門で、音楽専門のライティング案件は見たことがありません。
自分の専門分野外のライティングでも、リサーチをしながら書き進める自信がある人はライターに向いています。
ライターのメリット
ライターのメリットは大きく分けて以下の3つに絞られます。
- 収益を得るまでが早い
- 独立すると収入が上がりやすい
- ディレクターやライター講師の道も開ける
ライターは1件仕事をこなすたびに確実に収入を得られるので、即金性がよく仕事として成り立ちやすいです。
AIを活用しながらだと書くスピードも断然上がるので昔に比べても収益化までのスピードが早いです。
また昨今ライター業は在宅でできる仕事として人気なため、スキルを積めば将来的にライター講師として活動もできるでしょう。
ライターのデメリット
ライターのデメリットはこんな感じ。
- 書き続けなければ収入はない
- AIに仕事を取られやすい
- 納品した文章は自分の資産にならない
前提として、ライターは書き続けなければ収入は入ってきません。
つまり有給はもちろんないため、病気などで休んでしまうとその分の収入は無くなります。
またAIを活用したライティングも参入してきているため、初心者が1から仕事を獲得するのはかなり難しくなっています。
ディレクターレベルになるとAIを活用して自分がAIの添削をしつつ納品ということも可能ですが、そのレベルに行くまでの道は昔ほど簡単ではないでしょう。
そしてクライアントに納品した文章はだいたい、著作権がクライアントに移るためせっかく丁寧に書いた文章も自分のものではなくなってしまいます。
お金はいただけるとはいえ、自分の資産として残らないのは少し悲しいですよね。
逆にこういうところを「お金と引き換えだし気にならないよ」と思える方はライターに向いているでしょう。
ブログに向いている人


ブログに向いている人は以下に当てはまる人です。
- 長期的に続ける根気がある
- 自分の得意や好きをテーマに書きたい
- マーケティングの知識をつけたい
- 1人で黙々と作業をしたい
ライターとブログどちらもやった結果、私が選んだのがブログです。
確かに収益化までは時間がかかりますが、初めて自分のサイト・自分の文章でお金が得られた時の喜びはひとしお。
文章を訂正してくれるディレクターもいないので0から自分で勉強する必要がありますが、その過程も楽しいです。
最近は特化ブログでやる方が収益化しやすいと言われていますが、SEO的には属人性や経験を出しながら書いた方が検索結果上位に表示されやすく、その結果アクセスもされやすいです。
SEOに関しては別の記事で書いていますので、執筆完了次第こちらにもお知らせしますね。
ブログのメリット
ブログのメリットはこちら。
- 半永久に続く資産が作れる
- 不労所得が得られる
- 自分のペースでできる
ブログは書いたら誰に納品するでもなく全て自分の作ったサイトに蓄積されていくので、のちに自分の資産となります。
蓄積された資産はあなたの努力の結晶でもあるし、その努力の結晶が寝ていてもお金を生んでくれるようになります。
納品期限はないので自分のペースで記事を執筆していけるのも魅力。
ただしできるだけブログに向き合う時間を作った方が早く収益化もできるので、のんびりしすぎるのはよくありませんが、少なくとも記事を書かなかったことにより誰かに迷惑がかかることはないのでその辺りは安心ですね。
ブログのデメリット
ブログのデメリットはこちらです。
- 収益化まで時間がかかる
- 初期費用が少しだけかかる
- サイト設計や商品選定などライティング以外をする必要がある
いますぐお金が欲しい人は、まずはメインの仕事を見つけてからブログに取り組みましょう。
ブログは月1000円くらいのランニングコストがかかる+すぐに収益は出ません。
ブログを始めたからといってすぐに文章を書き始めるわけではなく、サイト設計やキーワード選定、商品選定などやることは結構もりもりなので、早く始めたい人は歯痒く思うでしょう。
しかしサイト設計などは初めにやってしまえばあとは記事を書くことだけに集中でOKなので、最初だけ踏ん張れる人はぜひブログを始めてみましょう。
自分に合うのは?ライターもブログも低コスト&NOリスクで始められる仕事
「とはいえ自分にどっちが合っているかわからない」
という人はまず、どちらも挑戦してみましょう。
やってみないとわからない事もあります。
私がライターをやってみた時、実際にやってみたからこそライターは自分に合っていないことが判りました。
ライターもブログもそれぞれいいところ・よくないところがありますが、いずれにせよ低コスト&NOリスクで始められる数少ないいいお仕事です。



動画編集やWEBデザインなどはまず高額な編集ソフトを購入しなければなりません。
文章を書く仕事はパソコンさえあればすぐに始められます。
まずはすぐ登録できるクラウドソーシングに登録してみて、案件を探したりプロフィールを作成することからやってみてください。
まとめ:ライターとブログは種類が違う。自分に合った方を見つけよう!
以上、ライターとブログの違いについてご紹介しました。
ライターに向いている人は、
- 期限内に納品できる
- クラウドソーシングの案件の見分け方に自信がある
- 取材や直接営業も苦ではない
- AIライティングに抵抗がない
に当てはまる人。
ブロガーに向いている人は
- 長期的に続ける根気がある
- 自分の得意や好きをテーマに書きたい
- マーケティングの知識をつけたい
- 1人でマイペースに黙々と作業をしたい
に当てはまる人でした。
SARA個人としては、好きなことをテーマにできて、マイペースかつ自由に作業ができるブログを推します。
まずはどっちも取り組んでみてあとで決めるのもいいですね。
逆も同じ。
スキルゼロだからこそ、低コストNOリスクの”文章を書く仕事”を始めてみましょう!